- 
2024.11.05新居の自転車置き場は?スタッフが近所の一戸建てを観察したところ、 車には専用の駐車スペースがあるのに対し、 自転車は、軒下、カーポート、建物と塀の間など、 さまざまな場所に置かれていたとか  愛知県名古屋市で自然素材の家づくりをしている地域密着工務店 
 ナンバー1バルボア・スタジオの中尾です。そのため、直射日光や風雨にさらされたり、 横並びに駐車した車の間を通らなければ出入りできないなど、 自分なら不便を感じると思うところが多かったそうです。 ところで、 新築したら自転車をどこに置く予定ですか? ■自転車の劣化を早める原因 自転車の耐用年数は10年が目安とされていますが、 ・走行距離が長い ・乗り方が荒い ・タイヤの空気入れなど、定期的にメンテナンスしていない ・保管状況が悪い などが原因で劣化が早まることがあります。 ■自転車にとって快適な環境は? 紫外線、雨、風、雪などの影響を受けず、 ほかの自転車と適切な距離を置けるなら、 自転車はゆっくり休憩できます。 外からの侵入者にいたずらされず、 蜘蛛の巣や鳥のフンなどの心配がない場所なら、 より一層安心です。 ■具体的には? 高価な自転車や使用頻度が低い自転車なら、 鍵付きの物置に保管しても苦にならないかもしれません。 しかし、通勤や通学で 毎日のように使う自転車の場合、 出し入れが簡単な方が楽ですよね。 テントタイプのサイクルハウスもありますが、 風の影響を受けやすい場所だと 自転車ごと飛ばされてしまうかもしれません。 雪が多い地域だと積雪も心配です。 そこで、 ・屋根付きで、地域の気候に耐えられるサイクルポートを選ぶ ・輪留めなどに自転車を固定できるようにする ・雨が吹き込まないようサイドパネルでガードする ・新築時に、玄関内に自転車を保管するスペースを設ける など、自宅に合う方法を探しましょう。 「子どもが高校を卒業したらサイクルポートは使わないんだけど…」 という場合、屋根付きテラスやカーポートを 期間限定の自転車置き場にするのもいいですね。 (転倒して車に傷をつけないための対策は必須です) 道路からの視線が 気にならないサイクルポートなら、 洗濯物干し場やストックヤードとして 再活用できます。 






