- 
2024.10.23地震保険に関心はありますか?損保各社でつくる「損害保険料率算出機構」によると、 火災保険の加入者が地震保険にも入る割合は、 2,018年度から伸び悩んでいるそうです  愛知県名古屋市で自然素材の家づくりをしている地域密着工務店 
 ナンバー1バルボア・スタジオの中尾です。先日の臨時情報の発令をきっかけに、 防災用品を購入したり、 自宅の地震対策を見直す方は多かったそうですが、 地震保険への関心はどうだったのか気になります。 ところであなたは、 新築したら地震保険に加入しますか? ■地震保険とは 地震や噴火で自宅や家財が損害を受けたり、 津波で自宅が流された場合のように、 火災保険の対象外となる損害を補償します。 契約金額は、火災保険の契約金額の30%~50%となっており、 その限度額は、建物が5,000万円、家財が1,000万円です。 単独での契約はできず、 火災保険とセットで契約する仕組みになっています。 火災保険の契約期間内であれば、 途中から契約することもできます。 ■メリットは? たとえば、地震によって自宅が倒壊した場合、 建て直すための費用が必要になります。 住宅ローン返済中の方にとって、負担は大きいですよね。 そんなとき、地震保険に加入していれば、 「火災保険の契約金額の30%~50%」 という制限はあるものの、 地震保険金を得られる分、負担を軽減できます。 ■大規模地震でも大丈夫? 地震保険は、法律に基づいて提供されています。 政府も運営に関与している制度なので、 巨大地震が発生した場合も、 契約通りに保険金を受け取れます。 ただし、1回の地震等による 損害保険会社全社の支払保険金総額が12.0兆円を超えた場合、 算出された支払保険金額に対する12.0兆円の割合によって 削減されることがあります。(2024年8月現在) ■詐欺にご用心 地震発生後、 「地震による被害が無いか無料点検しています」 と建物を調査したり、 「申請を代行します」 などの手口で、保険金を搾取される被害が発生しているとか。 災害に便乗する悪徳業者は後を絶ちません。 お互い、十分に注意したいですね。 






