- 
2015.06.24造作家具と既製品家具の色々こんにちは! 愛知県名古屋市で自然素材にこだわり 
 住まう人と共に呼吸する家づくりをする
 木造注文住宅専門、地域密着工務店の
 サイトウホーム代表の斎藤三右賛です。住宅雑誌みてるとオシャレな家具達が
 沢山目に入ります。 「自分の家が欲しいな」 と思った時に「こんな家具のあるお部屋にしたい」 
 とかイメージする時にとても家具達の存在は
 大きいのです。お客さんにが雑誌をもってきて 「斎藤さん、こんな感じがいいの」 と始めの頃の打合せでよくあります。 私も雑誌を持ってきてもらうとお客さんの 
 イメージも感じ取れるし何よりも家具の空間イメージ写真は分かりやすい。 お客さんの好みまで理解できるからです。 さて、今日はそんな家具についてお伝えしようと 
 思います。その1 
 既製品家具とは家具屋さんの店頭やカタログで
 購入する家具。その2 
 造作家具とはそのスペースを埋めるべく
 注文のオリジナル。でも、その造作家具とは色んな意味を指し 
 種類が多い。製作者側からすると「それは造作家具とは言わない」 と言う人も多い気がします。まあ、それだけ 
 住宅の空間を演出したり収納したり家具には奥が深い気がします。 先ずは、整理してお話しましょう。 1.冒頭にあった既製品家具とは? 
 {勝手に既製品と名付けていますが}
 手づくりも含め家具屋さんで見かけたり
 カタログで注文するような家具。メリットは 
 この共通点は、固定が要らず模様替えや移動に
 対応できる家具。この家具の特徴はオーダー家具より価格は安い。 
 最近ではコストを意識した家具も多く
 「お値段以上」とはその通り。オーダーで同じものを作ろうとしてもそこまで安くは 
 できない。
 メーカーの努力も含め大量生産もあるのでしょう。デメリットは一品モノではない。 「使用したいスパンを決め価格帯が決まる。」 低価格、重視のモノはやはりそれなりだし 
 そこそこのモノを選べば丈夫な良い家具もある。次に2.造作家具は? この場合2-1大工さんが作るのと 
 2-3家具大工が作るのと二つあります。2-1.大工さんが作るのは 
 キッチンメーカーのカップボードや
 建材メーカーの収納家具など既製品の組み立てものが
 あります。これは大工さんが組み立てそのスペースに
 設置して隙間なく壁や天井を張っていく。大工さんが家の造作仕事と併せてするので 
 その空間にスッポリ収まりまるで、オーダーの様に
 見えるところがメリットでしょうか。価格も案外安価に収まります。 デメリットは一品モノでない。 
 もう一つのデメリットはそれ以上のグレードがないと
 感じる方には満足できないと思います。これは個人差によるので言いきれませんが。 2-2.もう一つ大工さんが作る家具を紹介しますと。 
 壁に埋め込みで枠やボックスまでを大工さんが造作して扉や引き出しを家具大工さんに作業場で作ってきてもらい 
 現場で取り付ける。ズバリ、サイトウホームではこの家具が一番多いです。 メリットは空間に馴染むのと家具大工が全て作るよりは 
 安価にできます。
 費用対効果で考えると私はここをお勧めしますね。デメリットは既製品よりは価格は高い。 やはり最後は家具の王様。 
 家具大工が作るフルオーダー家具。お施主様の要望を
 全て盛り込むことができるのが最大のメリットですね。 デメリットは紹介した家具の中で一番高い。 既製品の良いところは 実物を見ることができるため 
 イメージが伝わる。ここが最大のメリットではないでしょうか。 逆にオーダーモノは 実物がないからイメージがつきにくいのが 
 デメリットではないでしょうか。それぞれのメリットとデメリットを見比べ 
 何処を基準で選ぶか?その基準が決め手となりますね。 サイトウホームではご紹介した2-2が圧倒的に多いです。 お客様がどこまで収納家具を求めるかで 
 10人10色違います。最近の傾向では下駄箱などは使わず、スペースとして 
 設ける事が多いですね。スペースの大小ありますが中に調整便利な可動棚と 
 調湿効果のある珪藻土を壁に塗る。開口部はお部屋と同じ建具で統一感が図れます。 LDKのテレビボードなどは床材に合わせた 
 無垢材をボックスのように大工さんに組付けてもらったり
 テレビは壁かけにしてその周りに造作で凹凸を付け間接照明をつけたりしても 
 雰囲気は出ると思います。これはほんの一例ですが、せっかくなら 
 一体感を持たせる事と、一番大事なのはやはり
 使い勝手の良さを考えますね。そこまで辿り着くまでぶれないイメージつくりを 
 お客さんとそのイメージを共有する。この二つを大切にしています。 





