- 
2024.04.12住宅ローン返済期間は1年単位で設定できます住宅ローンを借りる時、返済期間を決めるのは難しいですよね  愛知県名古屋市で自然素材の家づくりをしている地域密着工務店 
 ナンバー1バルボア・スタジオの中尾です。返済期間を長くすれば毎月の返済額を減らせます。 しかし、返済期間が長くなるほど利息が増えるので、 総返済額も増えます。 かといって、総返済額を減らすために返済期間を短くすると、 返済に追われて新居での暮らしを楽しめなくなりそうですよね…。 ところで、住宅ローン利用者が選んでいる 返済期間はどれくらいなのでしょう。 国土交通省 住宅局の 『令和3年度 住宅市場動向調査報告書』によると、 「35年以上」の返済期間を選んだ方が 全体の72.5%を占めており、 次に多いのが「20~35年未満」(22.1%)となっています。 契約後に返済期間を 延長することも可能ですが、 最初に長めに設定しておいた方が 手間も省けますし、最も多くの方が 利用している期間ということも、 安心材料になっているのかもしれませんね。 そういえば、 返済期間を1年単位で設定できることをご存知ですか? 例えば、2500万円を金利2.5%の全期間固定型で返済する場合、 ・返済期間35年・・・毎月:89,373円 総返済額:約3,754万円 ・返済期間34年・・・毎月:91,021円 総返済額:約3,714万円 となります。 このように、返済期間を1年短くすると、 毎月の返済額は1,648円増えますが、 総返済額は約40万円も減らせるんです。 定年退職時までに住宅ローンを完済すると、 退職後の不安を減らせます。 銀行によっては、 41年単位より短い期間を選ぶこともできます。 さまざまな期間でシミュレーションして、 最適な返済期間を探しましょう。 






