- 
2023.12.22予算内で家づくりをするために家づくりの要望を 全て叶えようとすると、 予算オーバーする恐れがあります  愛知県名古屋市で自然素材の家づくりをしている地域密着工務店 
 ナンバー1バルボア・スタジオの中尾です。そこで今日は、 予算内で家づくりをするために 気を付けたいことについてお話しします。 ■土地 軟弱な土地は、 地盤を改良するために 数十~数百万円の費用が 発生することがあります。 また、 相場より坪単価が安い土地は、 造成しなければ 新築できない土地だったり、 ライフラインが整備されていないなどの理由で、 購入後に思いがけない費用が 発生することがあります。 土地選びの際は、 地盤の状態や土地の 整備状況をチェックして、 購入後の費用負担を 計画の範囲内に抑えましょう。 ■建物 形や外観をシンプルにして、 間仕切りや床面積を少なくすると、 予算を最小限に抑えられます。 しかし、 あれもこれも我慢しては、 せっかくの家づくりを楽しめません。 「個室は最小限で構わないが、 家族でくつろぐリビングには妥協しない」 「広さは今の住まい程度までなら狭めても良いが、 健康と安全は最優先で」 などのように、 優先順位を決めて 予算オーバーを防ぎましょう。 ■設備 キッチンやユニットバス、 トイレなどの設備の耐用年数は、 10~20年ほどです。 耐用年数と費用のバランスを考え、 必要不可欠な性能を持つ設備を選びましょう。 ■借入可能額+無理な頭金=後悔 余裕のある返済をするには、 『返済可能額』で 予算を組むのが理想です。 しかし、金融機関は、 「この金額までなら貸せますよ (=これ以上は貸しませんよ)」 という借入可能額を提示します。 すると、 「予算を超えても、 借入可能額までなら貸してもらえる。 頭金を増やせば、 手持ち資金は減るけど予算を増やせる!」と、 予算を限界まで増やしたい という誘惑にかられることも…。 その結果、 住宅ローンの返済に追われて 入居後の家計が厳しくなったり、 夫婦喧嘩が増えて新居での生活を 楽しめなくなったなど、 後悔する声は少なくありません。 予算内で創意工夫をして、 ゆとりある生活を 楽しみたいですね。 






