- 
2021.11.03新居が契約と異なるとき通販で購入した商品が届いた時、 
 注文したものと異なる商品が届いて驚いたことはありませんか? 
 愛知県名古屋市で自然素材の家づくりをしている地域密着工務店
 ナンバー1サイトウホームスタッフの中尾です。
 「開封後の返品交換は一切受け付けません」
 という商品の配送ミスを、開封後に気づくと焦りますよね。
 あるスタッフは、開封後にサイズ違いに気づいて愕然としたそうです。
 幸い、着払いでの交換を了承してもらえましたが、
 その後、しばらくは開封前の確認を念入りに行うようになったとか。
 スタッフの場合は返品交換ができる商品でしたが、
 家づくりでは、注文通りに仕上げてもらえずに
 困っている方がいるようです…。
 ■事例
 ・業者のミスで仕様書と異なる雨戸を設置された。
 業者は非を認めたが、防水上の問題で取り換えは困難と言われた。
 ・業者が契約と異なる窓を無断で取り付けた。
 無償交換を希望したが、有償でないと直せないと言われた。
 ・完成した間取りが図面と異なる。
 引き渡しを受けずに話し合いをしているが、妥協案が見つからない。
 ■まずは、契約に関する書類を確認
 新築は、『トラブルの宝庫』と言われるほど
 トラブルを招きやすい要因がたくさんあります。
 ・契約に関する書類のチェック漏れや解釈の相違
 ・「ちゃんと言った」「そんなことは聞いていない」という平行線
 などの事例を聞いたことがあるのではないでしょうか。
 完成した新居が図面や仕様書と異なる場合、
 施主は、契約通りの完成や損害賠償を請求することができます。
 契約後の変更は、その都度書類を残しておけば証拠として使えます。
 もし、新居が契約通りに仕上がっていないのなら、
 まずは図面や仕様書など、契約に関する書類を確認しましょう。
 ■次に相談
 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターの住まいるダイヤルは、
 国交大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。
 建築士による電話相談、弁護士と建築士による対面相談などで解決を図ります。
 その他にも、各都道府県の建築士会や消費生活センター、法テラス、
 全国宅地建物取引業保証協会、各自治体の建築指導関係の部署など、
 公的な相談先はたくさんあります。
 当事者同士での解決は難しいものです。
 家づくりのトラブルで困ったら、これらの相談先を思い出してください。■イメージが違う?でも… 
 外壁の色や素材を室内の照明の下で選ぶのは避けたいものです。
 なぜなら、太陽光と照明では外壁の見え方が全く異なるからです。「外壁の色がイメージと違うから無償で貼り替えてほしい」 
 と思っても、契約通りの外壁なら無償交換は不可能です。
 外壁は時間帯や天気によって印象が変わるので、
 選ぶ際は注意しましょう。





