- 
2020.09.30地鎮祭の暦を気にする地鎮祭の日を決めるのって、結構難しいですよね。  愛知県名古屋市で自然素材の家づくりをしている地域密着工務店 
 ナンバー1サイトウホームスタッフの中尾です。最低条件は、家族全員が参加できる日に、 業者と神主さんのスケジュールを抑えられることです。 地鎮祭を終えた後、業者と共に近隣のお宅に挨拶するのなら、 在宅率が高い時間帯も考慮したいですね。 ところで、大安や仏滅が気になるタイプですか? では、三隣亡や不成就日は? ■地鎮祭とは(神社本庁ホームページより抜粋) 地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、 その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と 土地・建造物が末長く安全堅固であることを 祈願するために行われる祭りのことです。 土地の神に敬意をはらい、使用の許しを得て、 工事の安全と生活の平安を祈願するという祭りの意味は、 日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいたものといえます。 ■どの神社でも良いというわけではありません 地鎮祭は、 新築予定地の氏神様を祭っている神社に依頼します。 施工業者が手配してくれるなら一任すれば良いのですが、 手配する場合、まずは氏神様を調べなければなりません。 調べる方法は、 ・各都道府県の神社庁に問い合わせる(年始等の繁忙期は避ける) ・最寄りの神社に尋ねる ・その地域に古くから住んでいる方に尋ねる ・インターネットで検索する などの方法があります。 ただし、まだネットで検索できる地域は 限られています。 「市町村名 氏神」「郵便番号 氏神」 で検索しても見つからない場合、他の方法で調べてみましょう。 ■三隣亡と不成就日 建築業界では、地鎮祭や上棟式の日程として あまり歓迎されていない(不吉とされている)日があります。 それは『三隣亡(さんりんぼう)』です。 地鎮祭、上棟式、建前など、建築関係のことを行うと 三軒隣まで亡ぼすと言い伝えられています。 同様に、縁起が悪い日とされるのが『不成就日』です。 「何事も成就しない日」という意味を持つので、 地鎮祭だけでなく、結婚や引っ越しなど、 物事を始めるには向かない日とされています。 大安も仏滅も気にならない方にとっては きっと何の意味も持たないことでしょう。 しかし、家族や両親の中に 縁起の良し悪しを気にする方がいるのなら、 精神的な負担を減らすため、日程は慎重に決めましょう。 ■ご相談はお早めに 新居での生活が始まってから不幸な出来事が続いた時、 「あの時地鎮祭をしなかったから…」 「縁起のいい日を選ばなかったから…」 「家相や風水で良くない間取りにしたから…」 なんて後悔するのは嫌ですよね。 家相や風水の条件を完璧に満たすことに比べれば、 日程の調整は、それほど難しいことではありません。 ただし、地鎮祭を行うのに縁起が良い日は、 他の施主さんにとっても縁起が良い日です。 「何が何でもこの日に行いたい」 という要望があるのなら、 業者にはできるだけ早めに相談しておきましょう。 ご不明点がございましたらお気軽に当社までお問合せください。 
 当社の経験豊富なスタッフが家づくりに関して全力でサポートいたします。






